
草木染めワークショップに参加してきました
前回は桜染めでしたが、今回はタデ藍の生葉染め🌿
まずは草木染めの基本のお話、藍についてのお話をしっかり教えて頂きます
基本は大切、そして藍の葉の特徴や性質、色素のお話🪴
植物好きの私には興味のあるお話が詰まっていました♪
また今回の藍の生葉を使った染め物の色は、藍と言われてイメージする濃い青色ではなく明るめの水色になります
それもまた人気のお色!
実践は育った藍をカットすることから始まり、葉と枝を分けていきます
葉は染色に使います
残った枝は節目から根も伸びかけているものもあり、挿木用にお土産として全員に分けてくださいました
捨てないところがとても素敵!
植物を大切に扱っていることも伝わり嬉しくなります♪
頂いた枝は帰宅後水に浸けていたら、翌朝には既に可愛い根が伸びていました
元気に育ちますように🌱✨
葉とぬるま湯をミキサーにかけ、ネットに入れ、染める生地と一緒に揉んでいきます
そう…ひたすらモミモミモミモミ…
空気に触れて酸化すると色が変わっていくので、その美しい変化に感嘆の声が上がります♪
私は今回はシルクの二重羽衣ショールを染めました
2枚の生地の間で両端だけ留めた糸が揺れていてとても可愛いです
染めたては鮮明なスカイブルーでしたが、軽く水洗いし乾かした後は私好みの少しくすみのある水色になりました♡
来月は藍らしい濃い色も使った染め方のワークショップも予定されているようです
参加したいなぁ
蔵前 Maito Design Worksさん